人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ちえこさんの奮闘記
by somemonya
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
ちえこの奮闘記2
ちえこの一写
みてあるき
ごきらくボランティア
ぎゃらりー
染めもん屋のこぼれ話
未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


京都ビオトープ研究会 いのちの森調査及び自然観察会

2010.5.15(土)晴れ
先月のコンクリから出ていた植物が気になり前を通りました。ダツラではなくアオギリでした。一つ勉強です。
京都ビオトープ研究会 いのちの森調査及び自然観察会_e0090670_0572336.jpg

先月桜色だった梅小路公園はツツジ色に変わっていました。
京都ビオトープ研究会 いのちの森調査及び自然観察会_e0090670_102292.jpg

草花でも意識しないと見過ごすものがあります。今日は忘れないように調査表にメモしておきました。園内にはヒガンバナの園芸品シロバナマンジュシャゲがあります。この仲間は秋から冬に葉だけだしロゼットで過ごし春他の草が生長する頃に枯れます。そして彼岸の時期に花茎をのばし花を咲かせます。いつも知らぬ間に消えてしまうので今年は枯れているところを見たかったのですが見事に写真に収めることができました。そしてカキの雄花。私達がよく見るカキの花と言えば雌花ばかりで、雄花を見る人は少ないでしょう。園内にはマメガキが植えてあり、一度見たいと思っていました。残念ながらまだあおい蕾で来月には見れるかどうかの具合です。普通のカキはまだ花芽も出ていませんでした(見つけられなかったのかもしれませんが)。そしてトウグミ。いつも花が咲き少しふくらんだところで落ちてしまうのか無くなっています。今日はある程度まで大きくなっていましたので来月辺り赤くなっているかもしれません。

シロバナマンジュシャゲのロゼット→マメガキの雄花ですがまだ固い蕾→トウグミ
京都ビオトープ研究会 いのちの森調査及び自然観察会_e0090670_105082.jpg

午後からの観察会はいつもとは志向を変え、公園の樹木管理や朱雀の庭(日本庭園)といのちの森(ビオトープ)の関係を話してもらいました。最初はケヤキを見ながら枝を剪定する時のコツを説明してもらいました。
実際枝の剪定跡を見ると、うまくできた剪定は、樹木ガが剪定表面をきれいに巻込んで修復しているのがわかります。たまたま悪いのもあってその違いがよくわかり、枝切りでも大変な技術がいるのがわかりました。→
石を敷き詰めた道路下には20センチもの厚さがある石がひいてあり、相当大きな車両でもはいれるようになっているそうです。その為ケヤキを植える範囲には制限があり当初は大木であったものが、今ではそれより小さくなったこと(根を張れる分の大きさにしかならない)、同じ条件でも背の高さに差があること→
1本だけ根を広げるため周りを広げてやると、背も高く葉の量も多くなった。砂をを入れたところには、敷き詰めた石の間から草がはえている
京都ビオトープ研究会 いのちの森調査及び自然観察会_e0090670_111293.jpg

など、ケヤキの植栽を見るだけでも、樹木の自然な生態がわかります。

朱雀の庭やいのちの森の説明の後、最期に休憩所を神殿に見立て椅子に座り京都を凝縮した朱雀の庭といのちの森を一望します。平安貴族が見たであろう景色を、現在風に見ると言う説明を聞いて初めて朱雀の庭といのちの森が一体化したものであると言うことが分かります。うまく説明できませんが、一度行って、協会の管理者の説明を聞きながら見学することをおすすめします。事前に連絡しておけば入館料200円いりますが説明はしていただけると思います。
京都ビオトープ研究会 いのちの森調査及び自然観察会_e0090670_1114472.jpg

by somemonya | 2010-05-16 01:04 | ごきらくボランティア
<< 怖いこととうれしいこと 流行 >>