2011.1.10(月) 晴れ 途中雪舞う「尼崎七福神巡り」
みどりの会新春第一回目は七福神巡りが恒例です。今年は尼崎。ボランティアガイドさんを迎えて約2時間。今回は尼崎の寺町の寺社めくりの中に七福神巡りが含まれました。と言っても福神を祀っているところは少なく福神に何かゆかりがあると但し書きがつきます。苦し紛れの町おこしでしょうが、ガイドさんの解説は丁寧で上手でしたし尼崎寺町の歴史的文化財をセットで見学できお得でした。
尼崎駅はえべっさんもあり賑わっていました。年1回これだけに参加する人もいて、七福神巡りは人気があります。

尼崎の商店街はシャッター店が殆ど見当たらず人も多く活気に満ちていました。歩いているだけで元気が出ます。体や持ち物トラだらけのおばさんに出逢いましたが大変有名な人だそうです。
アーケード真ん中にタイガース優勝マジックを知らせるトラ人形を動かしたり、2時間無料の自転車置き場をあちこちに設置したり、町ぐるみで人が集まる工夫をしていました。饒舌なガイドさんの尼崎広報の後はいよいよ寺社巡りです。
尼子騒兵衛さんイラスト色紙にセルフでハンコを押して回ります
常楽寺・寿老人(長寿、延命の福宝)
お寺も様変わり

本光寺・大黒天(財宝繁栄の福宝)
ここはご身体ありです。札入れ口のある賽銭箱初めて見ました。冷水井戸の水は地下水で生暖かでした。

法圓寺・布袋尊(家庭円満、子宝の福宝)
佐々成政公の墓と伝えられる五輪塔があります

長遠寺・毘沙門天(家門隆昌の福宝)
多宝塔は国宝で一般の開帳はないそうです。

貴船神社・福禄寿(開運出世の福宝)
山門の前で記念撮影をしました

尼崎えびす神社・恵比須神(商売繁盛の福宝)
本恵比須ですごい人、長い行列でお賽銭を入れることはできず遠くから拝みました。


500円(色紙代)でお安く満願成就。途中にあった甘露寺というお寺の山門の瓦止めにはうさぎさんが使われ(こんなの初めて見ました)、今年の干支もちゃんと入っていました。今年も、みんな元気で楽しく歩けるでしょう。500円ではちょっと厚かましいかもしれませんが商売も繁盛しますように。