2011.3.6(日)晴れのち雨
午前中は観察園のちょさをしてました。花の開花は遅いと言われますが、今日カンサイタンポポを1株見つけました。広い緑地の中でもここでしか見たことがありません。最近は外来種の交配種があると聞いていますので、ここのタンポポも純粋かは定かではありませんが、見かけ上は間違いありません。先月に比べるとアブラナ科の野草がビックリするくらいいに伸びて花を咲かせていました。この状態を見る限りもう春という感じがします。目を凝らさないとわからない小さな花が咲き出すこの時の花はほんとうに愛らしく可愛いです。じっと見ていても飽きることはないのですが、そんな時間の余裕はなくとにかく時間内にできるだけ多くの種を見つけなければいけません。私が一番好きなボラです。調査隊と名打ってこの半年調査員の育成もボラでしたが、残念ながら最後まで続けた人はだれもいず残念でした。やり方にも問題があったのかもしれませんが、好きな事でも継続することの難しさが身にしみます。
冬の間葉で過ごす植物の名前は分かりにくいので、成長すすまで観察することにしました。これなら、初心者の方でも学びやすいです→右の丸こい葉っぱの草がこんな可愛い花を咲かせます。ワスレナグサにそっくりでしょ。虫眼鏡で見ないとわからいくらい小さな花です

地球館では稲わら細工のイベントをしていました。なかなか面白そうでしたよ
足踏み式の縄づくり機→こも巻き→→わらのカメ

クラブの活動ポスターを展示するスペースが出来ました。→地球館ではイイコポイントというカードを作りイベントやクラブ活動をするとポイントのスタンプを押してもらい、たまると地球館のグッズをもらえるそうです。早速クラブの人も登録しました。