2014.2.12(水)晴れ
中国と日本のくすりの神様神農さんや小彦名命をお祀りする神社の社務所ビルにありました。館長さんの1時間長のお話は、神様や張り子の虎由来、くすりの歴史、道修町(どしょうまち:大阪の人しか読めないそうです)のあゆみなどなどとても興味深く勉強になりました(とは言うもののもう大分頭から抜けています)。展示品も多くはないのですが、古い貴重な文献や、生薬の見本、薬を作る道具など、ここならではの展示品は面白かったです。平日だけの開館ですが時間も手頃ですし大阪のことも色々分かりお薦めします。予想以上に時間がかかり武田薬品まではいけませんでしたが、神社で、自分や家族、友人の健康を願いお参りしました。この後行った電気科学館のオーロラは、最近の疲れもあって半分以上は気持ち良く寝てしまい高い入館料になりました。