2015.3.15(日)晴れのち雨
淀川を調査していると地面に黒いキクラゲのような物体を見かけます。藍藻の仲間だそうです。今日歩いた所では道筋にずっと帯状に生えていました。かねてから美味しいと言ううわさを聞いていましたので、少しもって帰りました。つかむと紙くずを拾うかのようにすっと持ち上がり、やはりキノコではないのが分かりました。せっかく野草豊かなところにいたのですから夕食の食材にセイヨウカラシナやツクシも少し摘みました。家に帰り食材をさっそく料理してみました。イシクラゲは洗うとワカメのようでしたのでゆがくと緑色になったらええなあと期待しましたが少し茶色になりました。自家製ポン酢にユズの皮や大場をのせて食べましたが、歯ごたえはワカメのようでした。味は無く調味料の味でした。今の所元気で生きています。ツクシは豚といため甘味料と醤油で、セイヨウカラシナはゆがいて塩漬けのサンショウの実で味付けしました。久しく、楽しく作り美味しくいただきました。幸せです。

堤防にはツクシがいっぱい。ワンドで、どのような事情か分かりませんがサクラ(サクランボかなあ?)が咲いていました。