人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ちえこさんの奮闘記
by somemonya
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
カテゴリ
全体
ちえこの奮闘記2
ちえこの一写
みてあるき
ごきらくボランティア
ぎゃらりー
染めもん屋のこぼれ話
未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


みどりの会 初歩き

2008.1.6 晴れ 阪急沿線「西国七福神巡り」
七福神巡りでは阪急1日フリー切符600円でおまけ付きの楽しいコースです。2001年以来2回目でしたが、見覚えのあるとこないとこ。一番北から。清荒神・布袋尊は大変な混雑を予想していたわりにはすきすきでこれも不景気のあおりなのでしょうか。祈念品輪島塗のお箸切符600円でこんなもんまでもらってもいいのかと恐縮してしまいました。中山寺・寿老人ではせっかく来たのだし次にいつ来るかもわからないのでうわさのエスカレーターで乗り降り。この寺は七福神全てが祀ってあり、歩かれへんようになったらここにしょうか。エスカレータもあることやし、とみどりの会の高齢化を物語る笑い話が飛び出しました。出口の山門辺りではタカマルさんが屋台のたい焼きをご馳走しました。あつあつのたい焼きはそろそろ疲れを感じていていたところだけに美味しさ100倍でした。さすがタカマルさんの気づかいです。

布袋尊→寿老人
中山寺本堂にはエスカレーターで行ける(右)→タカマルさんの差し入れに皆うれしそう
みどりの会 初歩き_e0090670_2292947.jpg

呉服(くれは)神社・恵比須はもうすっかり記憶から消えていました。空にはユリカモメがたくさん飛んでいました。後でわかったのですが神社をすぐ出たところに溜め池がありました。そこには、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロが見られ皆しばし鳥論議で騒ぎました。この後14人大所帯が入れる池田駅家族亭で昼食タイム。お腹が一杯になったところで本日の難関コース箕面に入ります。箕面は緩やかな山道ですが西江寺・大黒天は本来のハイキングコースの横道で急な坂道があるところです。瀧安寺(りょうあんじ)・辨財天ともさすがにここまで来る人は少なく荒神さんや中山さんに比べると人はまばらでした。

恵比須→大黒天→辨財天
みどりの会 初歩き_e0090670_2210910.jpg

呉服神社を出たところの溜め池にいたオナガガモ→電線にはユリカモメが→箕面の聖天さん(西江寺)で記念撮影
みどりの会 初歩き_e0090670_22111425.jpg

圓満寺・福禄寿も忘れていたところです。蛍ケ池という地名から以前はたくさんの蛍がいたのでしょうか。東光院・毘沙門天は唯一入館料の要るところでした。萩の寺の名前が有名です。

福禄寿→毘沙門天
みどりの会 初歩き_e0090670_2212995.jpg

東光院(萩の寺)山門→
祈念品とチケット:左から『宝来』と言われる飾紙、招福箸、フリーチケット、記念品引換券
みどりの会 初歩き_e0090670_22125041.jpg

by somemonya | 2008-01-06 22:13 | みてあるき
<< パートナーシップクラブ 大阪市... 京都クラフトセンター 雛祭展 >>