<手づくり会 お知らせ>
6月26日(金) 13:00〜 詳しくは → そめもん屋ホームページ そめもん屋のfacebook 染もん屋のTwitter minne・ちえこさんの染めもんや 手作り市場・染めもんや IICHI・染めもんや ちえこさんの布絵本・習作 ちえこさんの電子ブック1 ちえこさんの電子ブック2 ちえこさんの電子ブック3 ちえこさんの電子ブック4 yan3 身近な植物いろいろ きらっとさんホームページ 大阪クラフトパーク ミセスティアラさん カテゴリ
全体ちえこの奮闘記2 ちえこの一写 みてあるき ごきらくボランティア ぎゃらりー 染めもん屋のこぼれ話 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 02月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
パートナーシップクラブ 聖天山界隈調査
聖天山は上町台地南部で路面電車(ちんちん電車)で「北畠」下車。最初に清明丘中央公園を調査。この公園は北畠家の屋敷跡でその庭園のなごりか普通の公園と雰囲気が違います。ぱっと目に付くのが植栽樹の種類が多く公園内にまんべんなく植えてあります。まっさんは毎木調査をやりたがりましたがそれをすると今日の調査はそれで終わってしまうのでまたの機会と言うことにしました。
清明丘中央公園 林立するいろんな種の樹木→庭園の池のなごりか 2種の大木のユウカリがあったが一種は根元から伐られていた→柵の間にー羽づつ並ぶスズメ ![]() 阿部野神社は調査をするほどの自然はありませんが台地の絶壁が良くわかるところです。何回か来たことはありますがこの落差だけしか印象がなく、今日改めて境内を真剣に見ました。祭神は北畠親房、顕家父子。明治15年創建と歴史は浅いが北畠親房は後醍醐天皇に仕えた学者らしい。小さな神社ですが官幣社、石塔の寄進の名前には大屋政子さん一族の名がありありました。 阿倍野神社 崖の落差がわかる参道:落差の石段を降りたところが阿倍野区と西成区の区界と聞いている。向こうの鳥居が海岸線だった。→楊枝をくわえているような獅子口(蛇口):ちょっとユーモラス→境内 ![]() ナルトサワギク:阿部野神社へ行く途中の空き地で見つけたが、このような造成地で良く見る→マイマイが卵嚢:真上の方では親であったであろうサナギの殻がぶら下がっていた→マツカレハ卵嚢 ![]() この辺り戦争で焼けなかったとかで細い道がくねくねでどこを歩いているかわかりません。昆虫博士の後をなんの疑問もなくついていくだけです。ちゃんと松虫通にでて昼食タイムですがこの時間にはもう身体が冷えきっていてとても外(聖天山)で食べる気がしません。うまく喫茶店が見つかり外形はお構いなしで中に入りました。昼ご飯を食べ終わった頃から雨が降りだし聖天山調査は雨の中でした。以前来たよりも何か緑が少なく寒々しい感じがしました。聖天山は山と書いてありますが高いところと言う意味でしょうか。その一番高いところに円正寺(聖天さん)があり古くから信仰の場として親しまれているそうです。庭には樹齢100年とも言われる(少なくとも大正元年にはあったそうです)大きなソメイヨシノが2本並んでいました。春には見事な花を咲かせお花見でも有名だそうです。そんなに長く生きられるものかと不思議に思ってお寺の人に聞きましたところ、桜の前には井戸があり地下水が豊富だからではと言われました。その井戸は10年前までは現役で使っていたのですが前の道路の拡張工事があってから水位が下がり井戸そのものは封鎖したそうです。調度私たちが拝んでいた場所です。桜は地中深く根を伸ばしているのでしょうか。長生きして欲しいです。 聖天山円正寺 本堂→樹齢100年とも言われるソメイヨシノ ![]() 由緒書き ![]() 円正寺を一段下がった聖天山公園を調査して終了しました。 ちんちん電車から→大道路の裏にはいると風景は一変する→ 立派なお屋敷だったのでしょうか玄関だけ残していました。これだけでも街の風情は違います。(北畠の町で) ![]()
by somemonya
| 2008-01-22 23:43
| ごきらくボランティア
|