<手づくり会 お知らせ>
第72回:2月22日(金) 詳しくは → そめもん屋ホームページ そめもん屋のfacebook 染もん屋のTwitter minne・ちえこさんの染めもんや 手作り市場・染めもんや IICHI・染めもんや ちえこさんの布絵本・習作 ちえこさんの電子ブック1 ちえこさんの電子ブック2 ちえこさんの電子ブック3 ちえこさんの電子ブック4 yan3 身近な植物いろいろ きらっとさんホームページ 大阪クラフトパーク ミセスティアラさん カテゴリ
全体ちえこの奮闘記2 ちえこの一写 みてあるき ごきらくボランティア ぎゃらりー 染めもん屋のこぼれ話 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 02月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 京都ビオトープ研究会 いのちの森2月調査と鳥の観察会
2009.2.21 晴れ
2月は通常の調査はせず今年度未記録の樹木を捜したり、毎木調査をしています。まずは未記録の樹木を探していましたがこの日は鳥の声がやたらに聞こえますし、ジョウビタキなんか目の前で鳴きだすのでびっくりしました。どうも、カメラマニアがフェンスにカキを取り付けていたようです。いのちの森には広さのわりにはいろんな旅鳥がやって来ます。マニアの人たちが情報を提供していただくのは嬉しいのですが餌付けは困ったものです。そんなことをしなくても人と共生できる森作りを目標としています。この日のもう一つの事件は、カラスがキジバトを食しているのを鳥班の人が目撃しました。森では時々鳥の羽が散乱しているのを見ますが現実のドラマを初めて見たのです。 まだ生々しいキジバトの死骸→いのちの森では初めて見つかった実生。種名はまだこれから ![]() 観察会では運良くカワセミが見られました。カワセミは調査時でも見ましたが観察会では初めてでフィールドスコープでもとらえられ私も感激しました。シロハラの大きな声やシメやツグミなど例年になく色々見られ鳥の観察会ではヒットでした。 観察前の豆知識講座:鳥の古巣の捜し方を学びました。天王寺で拾ってきたムクロジの紹介も。→ 日本庭園ではゴモジュの蕾を発見。見るのも聞くのも初めての木。バックを隠すために庭木として植栽されるそうです。→ フィールドスコープからデジカメで撮影。もう本当に嬉しい。 ![]() ▲
by somemonya
| 2009-02-23 21:29
| ごきらくボランティア
|
Comments(0)
パートナーシップクラブ 2月調査
2009.2.15 天王寺公園
やっと心待ちにしていました調査の日でした。(天王寺といえば動物園。私にはそれしか頭に浮かばないのですが残念ながらこんなにそばに来ながら調査域ではありません。)まだおぼつかない目では、植物が眠っているこの時期がうってつけで、案の定その通りでした。その分ゆっくりまわりの景色を楽しむことができました。 JR天王寺駅から入り口:冬の公園では人も少なく、三色スミレの色模様やみどりの木、冷えた空は青く静かできれいです。→ 調査中の水路:やたらヒヨドリと雀がやかましいと思えば、遠くでおじさんが餌をほうり投げています。→ 憎まれてもめげない草達:銅像の石段のすき間から芽吹いています(ホトケノザ)。 ![]() 慶沢園:住友家の元日本邸園で昭和の初期転居の時に茶臼山一帯と共に大阪市に寄付されたそうです この建造物の窓から池を一望できます。イス、机とても風ぼうがあり休息所として最適です→ 窓からはアオサギが何かを捕まえている姿が見えました→ 手前の湿地ではいろんな動物の足跡が ![]() どこから見ても絵になります ![]() 小さな東屋の屋根には鳥の落とし物かイヌホウズキが別天地で増殖していました→ 柱ではクマゼミやアブラゼミが子孫を残しシロアリさんも食に与っていました。財政の厳しい大阪市ここまではの管理は難しいのでしょうね。手前の横の梁にそげのように横筋に走っているのがクマゼミの産卵跡。 ![]() 河低池:横の丘が茶臼山→ 奥の池の縁に植栽されていたラクウショウの雄花が咲いていていました。 ![]() 茶臼山頂上:古墳と言う話もあるそうですがどうもそうではないようです→ 暗い樹林に赤と白の椿の花が落ちていて一層寂しく見えます。話子さんは部屋の飾り用に拾っていました。 ![]() ▲
by somemonya
| 2009-02-23 21:19
| ごきらくボランティア
|
Comments(0)
大阪市立クラフトパーク
大阪市立クラフトパーク http//www.craftpark.kidsplaza.or.jp
展示期日:2008年4月1日(火)〜2009年3月31日(月) 9:00〜21:00(火曜 12月28日〜1月4日 休館) タペストリーorのれん 左【うっしっし舞の出番】右【自然の恵み】 干支のれんですがお正月をイメージしています。実は今年から天王寺動物園の動物をシリーズ化しようと思い、この牛は、天王寺動物園の家畜社にいたコブウシ(たぶん)がモデルです。もう20年くらい以前にいた牛さんですから今はいないと思います。乳牛のかぶり物で豊作(豊乳)を祈願しています。右はしめ縄を本来の意味通りに表現しました。即ち、雲(縄)雨(縄の垂れた部分)雷(白い髪:御幣)、大地を潤すものです。世界中不況が荒れ狂っていますが食べ物さえあれば生きていけます。皆でわけあって乗り越えられるよう願っています。 素材:綿 サイズ:120cm×45cm 洗 濯:ドライクリーニング、手洗い用洗剤、蛍光増白剤の入っていない洗剤 ![]() 猪から始まったシリーズ版です。 ランチョンマット 【モウじき大】 素材:綿 サイズ:33cm×17cm ![]() 【モウじき中】 素材:綿 サイズ:18cm×12cm ![]() フェイスコースター 素材:綿 サイズ:9cm×9cm ![]() ▲
by somemonya
| 2009-02-14 00:15
| ぎゃらりー
|
Comments(0)
復活しました
2009.2.13 曇りのち雨
先週退院後3度目の受診に行き、新たな剥離もなく徐々に回復していることが確認され、普通の生活に戻ってもいいよということになりました。2月の1日より生き生き地球館に行ったりしてぼちぼち活動を始めていましたが、やっと皆さんに心配かけることなく動けます。今日は、浦島太郎のような気分でクラフトパークへお雛様グッズを搬入してきました。その後は地下鉄のフリー切符を買っていましたので、布を買いに行ったりエナジー(染めもん仲間)へ行ったり久々に一日中歩き回りました。やはり以前より疲れやすいです。ローケツ染は目がまだ少しぼやけていますので始めていません。と言うかまだ乗れないということもあります。昨年やり残したことや、今とり合えずしなければいけないことをやっていますがそれなりに忙しいです。目は無理しないようにいたわっていますが仕事に夢中になると目薬を忘れてしまうのが悪い癖です。当初からそうなんですが、目以外は健康で口も達者ですので体を心配してメールや電話等をいただくと大変嬉しいのですが少々後ろめたい思いです。ただ、突然のことで何も考えられなかったのですが、皆さんの言葉で励まされています。本当に感謝です。ブログもやっと書く気になりました。 大阪クラフトパーク:展示ウインドウには牛さん達が ![]() いろんな人の出会いがあるものです。お茶殻や桜葉、メロンの葉っぱから抽出した葉緑素のペーストをいただきすかさずパンに入れ味見です。天然の緑色できれいですね。甘味料は使わず塩、スキムミルクを入れました。 緑茶殻:お茶殻からまだそんなものが抽出できるとは不思議です。試食した人の中にお茶の味がすると言った人がいましたが私には分かりませんでした。黒ゴマ入り 桜葉:このペーストは量が少なかったのでクマリンの香りはしませんでしたが、後で作ったクッキーはしっかり残っていました。 メロン葉:こちらはだたのつるの葉ですのでパンに味はありません。葉の味は乾燥した草の味です。白ゴマ入り タデ藍葉:昨年生き生き地球館で収穫したものを冷凍しておいたものでミキサーにかけました。これも味はありませんのでフェンネルシードを入れました。昨年暮れ友人の庭からもらったもので、かむと大変甘い。タデ藍種入り ![]() 時々昼ご飯:ラーメン。毎年暮れにチャーシュウを作り正月に食べるのですが、今年は材料の塊が冷凍庫の邪魔者になっていました。先週やっと料理にこぎ着きましたがチャーシュウ麺は手作りで食べると他では食べられなくなります。大金をはたけば別ですが。 ![]() ▲
by somemonya
| 2009-02-14 00:04
| 染めもん屋のこぼれ話
|
Comments(0)
1 |