人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ちえこさんの奮闘記
by somemonya
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
ちえこの奮闘記2
ちえこの一写
みてあるき
ごきらくボランティア
ぎゃらりー
染めもん屋のこぼれ話
未分類
以前の記事
2018年 04月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 06月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 10月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


喫茶サロンきらっと「ミニギャラリー」

2016.10.31 曇り
「ちえこさんの楽しいそめもん10」が終了しました。毎回、干支関係や季節に関する作品を2回に分け展示しています。今回サルのタペストリーはまだ大阪クラフトパークに展示している為、20年ほど前に染めたのれんを展示しました。こののれんは以前夫が勤めていた会社ののれんですが、見ていると懐かしく、ふと家に眠る「カトウくんのおまけ」という本を思い出し、期間中、欲しい方にもらってもらうことにしました。この本は、グリコのおまけのおもちゃをデザインしていた故加藤祐三さんをしのんで知人達がエピソードを綴った本ですが、持っていった分は無くなり少しは祐三さんの役に立ったかなあと思いました。なにかと準備不足の作品展でしたが、芳名ノートには、遠い所からはるばる来ていただいた何人かの方のコメントが書かれてあり、感謝感激しました。また、この一週間風邪気味で調子が悪く、作品が全くはかどらず焦りを感じていましたが、慕ってくるきらっとさんの人達と接して心が和み心機一転しました。
※「カトウくんのおまけ」欲しい方に着払いでおゆずりします。

10月1日〜10月14日
喫茶サロンきらっと「ミニギャラリー」_e0090670_2328667.jpg

喫茶サロンきらっと「ミニギャラリー」_e0090670_23291675.jpg

10月17日〜10月31日
喫茶サロンきらっと「ミニギャラリー」_e0090670_23304121.jpg

喫茶サロンきらっと「ミニギャラリー」_e0090670_2331440.jpg
喫茶サロンきらっと「ミニギャラリー」_e0090670_23314989.jpg


「カトウくんのおまけ」(吉田光夫・ダンク出版)
グリコのおまけおもちゃをデザインしていた加藤裕三という人がいました。もう16年前、2000年に50歳で亡くなりましたが、その彼を偲んで知人たちがエピソードを綴った本です。本自体も10年以上前に作られた古本ですが、縁あって何冊か手元にありますので、興味がありましたら読んでみてください。
喫茶サロンきらっと「ミニギャラリー」_e0090670_2338989.jpg

# by somemonya | 2016-10-31 23:42 | ぎゃらりー

カマキリくんが来訪

2016.10.13(木)曇り 少し寒い
もうバトルも終りと思いきや、しぶとく2匹の幼虫を見つけましたが見捨てました。昨日、虫こぶのような緑のツブを見つけじっと見ましたら、なんとカマキリの目でした。わか家に初めての訪問者でしたが、慌てて幼虫を探しましたらすでに1匹はカマキリのお腹の中のようでした。もう一匹は近くの葉のかげにいました。今朝、ドキドキしながら続きを見ましたら、カマキリ君はもういませんでした。ちょっと残念でしたが、幼虫くんは無事生き延び緑色に変身していました。カマキリは別に珍しくもありませんがベランダで見るカマキリ君は新鮮でした。それにしても、幼虫君はびくりしたでしょうね。

カマキリくんが来訪_e0090670_0123330.jpg
カマキリくんが来訪_e0090670_013136.jpg

# by somemonya | 2016-10-14 00:17 | 染めもん屋のこぼれ話

ウリの収穫

2016.7.11(月)晴れ
今年の春先に蒔いたウリ科の実がなりました。もちろん昨年食べたウリの種です。ソーメンウリと思っていましたらシロウリでした。このウリの花は2日間咲き、1日目の花には花粉がほとんどでていませんでした。水しかあげないので栄養不足なのかもしれません。最初は自家受粉していましたが雌花が多く面倒になりハナアブが来ているので受粉は彼らに任せています。もう3個も収穫しましたので、後はおまけのようなものです。黄色の花も華やかで毎日お水をあげるのが楽しいです。

ほんのり甘く、サラダでも食べられるクセのない味で、これまで食べたシロウリよりも断トツに美味しいです。
ウリの収穫_e0090670_1154833.jpg

# by somemonya | 2016-07-12 01:17 | 染めもん屋のこぼれ話

ヒサエさんのぺンケース

2016.6.15(水)腫れ
友人のヒサエさんから、ペンケースの作成を依頼され、先日出来上がったのでお渡しました。形は見本があったのでそれを参考に、ヒサエさんのイメージを追いました。ペンケースは筆箱と言っていた時代以降使った事がありませんでしたが、試作で作っているとだんだん愛着を感じ、その一つは自分で使う事にしました。また別のバージョンも次々に頭に浮かび、クラフトパークの作品に加えようかと思います。頼まれなければまず作る事のなかったペンケースですが、すったもんだしながらも自分でこんなに乗るとは思っていませんでした。依頼していただいたヒサエさんに感謝です。

品名:ヒサエさん作のペンケース
ロングの方はボールペンが入る大きさです。
 サイズ:18cm(長さ)×3.5cm(幅)×3cm(後高さ)
方形は手帳についている小さな鉛筆が入る大きさです。
写真は模様がわかるよう大きくしています。
 サイズ:12.5cm(幅)×9.5cm(長さ)
ヒサエさんのぺンケース_e0090670_0521442.jpg

ヒサエさんのペンケースバージョン
19日〜21日(10:00〜20:00)に守口の京阪デパート8階で「てづくり作家展」を手伝います。そこで初披露します。19日はエコボランティアで帝塚山調査に行きますので20・21日に「吉田芙佐子」さんのブースで店番をします。お時間があれば遊びにきてください。

左から:トラ、ネコ、ネコ(シマ)、トイプードル、パグ、フクロウ
ヒサエさんのぺンケース_e0090670_056676.jpg

ペンギン、フクロウ
ヒサエさんのぺンケース_e0090670_058814.jpg

# by somemonya | 2016-06-16 01:03 | ぎゃらりー

蜂の巣

2016.5.23(月)
最近やたらハチがやって来ると思っていましたら、なんと、ベランダの鉄柵の手すりの裏に巣を作っていました。もう35年ここに住んでいますがこんな居候は初めてでした。手すりの裏が空洞と知ったのも初めて。いつも何処を探しても分からないアゲハくんの幼虫もこんなところで蛹になっているのかもしれません。中谷さんに同定、助言をいただき撤去しました。そう言えば、2月に声を聞いて以来ケリの声を聞いていないと思っていたその時に遠くで声を聞きました。あのどうしようもなくうるさいケリも、聞こえないと今年はヒナが生まれなかったのかと気になります。ミカンの葉も茂り、またバトルの季節がやって来ます。

セグロアシナガバチだそうです。
蜂の巣_e0090670_132520.jpg

# by somemonya | 2016-05-24 01:35 | 染めもん屋のこぼれ話