<手づくり会 お知らせ>
6月26日(金) 13:00〜 詳しくは → そめもん屋ホームページ そめもん屋のfacebook 染もん屋のTwitter minne・ちえこさんの染めもんや 手作り市場・染めもんや IICHI・染めもんや ちえこさんの布絵本・習作 ちえこさんの電子ブック1 ちえこさんの電子ブック2 ちえこさんの電子ブック3 ちえこさんの電子ブック4 yan3 身近な植物いろいろ きらっとさんホームページ 大阪クラフトパーク ミセスティアラさん カテゴリ
全体ちえこの奮闘記2 ちえこの一写 みてあるき ごきらくボランティア ぎゃらりー 染めもん屋のこぼれ話 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 02月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
森の恵み
2016.3.1(火)晴れ
写真のお米は、すり鉢で籾を取った玄米です。いのちの森では子供の自然体験教育(みどりの学校)として、池でイネ作りを始めました。使った池は、元々水深が浅く、秋になるとミゾソバがいっせいに咲くのでミゾソバの池と名付けた所で、ほとんどさわっていませんでした。イネ作りを指導していただいた講師は池をそのまま利用する素晴らしい方でした。これまでに落ちた枯れ葉が堆肥になり、肥料を必要としないそうで、20年間くらいは大丈夫と言うことでした。湿地状態のイネ刈り以外は灌水で水性昆虫も安心して暮らせます。このようなイネを昨年初めて収穫し籾すりを体験しました。その時に落ちた籾を拾って持ち帰り今年になって玄米にしました。1カップ弱くらいしかありませんでしたが、古い古代米とまぜて、とても贅沢なご飯をいただきました。炊き立ては、もち米に似た甘い香りがありました。森を存続させる為の試みでしたが、森にこんな恵みをいただくとは想像もしていませんでした。ただただ感激しています。 #
by somemonya
| 2016-03-02 00:08
| 染めもん屋のこぼれ話
きらっと10周年
2016.2.21(日)晴れ
きらっとさんの10年周年記念パーティーに参加しました。お祝いしたい気持ちはもちろんですが、作業所の人達がが描いた店の看板がどのように仕上がったのか気になっていました。一人絵の得意な方がいたので、彼女が頑張ったのでしょうか、初めて見た3枚目はブルーのバックが入っていました。生地の上から樹脂の入った顔料で描くのは大変だったと思います。知的障害のある方は、根気がないと聞いていましたので感激しました。パーティーには多くの支援者が来られ、そのほとんどが初対面でした。代表のSさんの人柄が多くの人を集めるのでしょう。NPO法人と言っても色々ランクがあるそうで、今後の目標は認定NPOだそうです。Sさんと合うたびに運営の難しさを聞いていますが、また多くのご苦労が待っているのでしょう。補助金狙いの怪しげなNPOもありますが、きらっとさんのように本当に必要な所にお金が回って欲しいです。 マジックや歌のショーがありました。 Sさんに感謝をこめ、スタッフが内緒で作ったメダルと王冠を授与しました。 スタッフが描いたきらっとの看板。 #
by somemonya
| 2016-02-22 00:50
| 染めもん屋のこぼれ話
足袋とカバン
2016.2.1(月)晴れ
もたもたしていましたら2月になってしまいました。1月は昨年の後始末などしていて、新年を迎えた気持ちにはなっていなかったのですが、新しい足袋ができ、旧暦で気分新たに始めます。この足袋の底に中学時代に買ってもらった帯生地を使ったのですが、他にも芯として利用していましたのでとうとう使い果たし、織込み模様のところだけ残りました。きれいだったのでカバンにと、白地に色や模様を入れ手軽に持てるようにしました。幸運なことに廃棄しようと思ったカバンのファスナーや持ち手などサイズがぴったりで、有り物だけで仕上がりました。捨てるところがほとんどなく、ちょっと悲しい物語のある帯生地でしたが、全て身につけるものに変わり、心がすっきりしました。 黒い足袋は裏表間違って縫ってしまいました。 #
by somemonya
| 2016-02-02 00:41
| 染めもん屋のこぼれ話
天国からのお便り・幽霊はいなかった
2015.11.5(木)晴
この時期になるとボチボチやってくるハガキで今年も第一号かとメッセージ面を見るとあの暗ーい模様はなく、良く知っているイラストが。もう2,3年会っていない友人からでしたが彼女らしい。いつか幽霊の話をしたことがあり、お互い幽霊こわないしおれへんで一致。それを確かめる為、どちらか先に天国か地獄行きが決まったら、絶対幽霊になって会いに行くと約束をしました。やはり最後に会いに来ませんでした。幽霊はいません。教えてくれて有り難うが彼女への最後のメッセージです。 今年も食用菊をいただきました。 #
by somemonya
| 2015-11-05 22:27
| 染めもん屋のこぼれ話
バトル終了
2015.10.14(水)晴
ちょー貧弱なミカンさんに、毎年アゲハさんがやってきては沢山の卵を置いていきます。申し訳ないけど、卵、幼虫はどこかへいってもらっていますが、青虫まで生き延びればそのまま葉を食べ続けることを許しています。昨日、そんな幸運者がいつものところにいなくて、1枚残った最後の若葉を食べているところを見つけましたが、やっぱり今日はもういませんでした。今年のバトル終了です。 #
by somemonya
| 2015-10-14 22:45
| 染めもん屋のこぼれ話
|